【解決策】スマホの写真がパンパン!“容量不足”で悩む子育て世代の救世主「おもいでばこ」徹底解説

【解決策】スマホの写真がパンパン!“容量不足”で悩む子育て世代の救世主「おもいでばこ」徹底解説その他
てるる
てるる

またこの通知が来たのね、、、

そこに表示されるのは、スマートフォンの画面に表示される「ストレージの空き領域がありません」の文字。
我が子の可愛い瞬間を撮ろうとしたその時に限って表示されて、シャッターチャンスを逃してしまった…なんて経験、ありませんか?

子供の成長はあっという間。その一瞬一瞬を逃したくなくて、ついついスマホで写真や動画を撮ってしまいますよね。気づけばスマホの中は、我が子の笑顔、寝顔、泣き顔でいっぱい!

でもその結果、
「新しいアプリが入れられない…」
「スマホの動作がなんだか重たい…」
「バックアップもどうしたらいいか分からないし、スマホが壊れたら全部消えちゃうかも…」
なんて、新たな悩みが生まれていませんか?

筆者自身もそういう悩みが多々あり、泣く泣く少し前の写真を消したり、どれを残すか選んだり…。また、それでも消せない場合は少し高めのクラウドストレージを契約して、かなりのコストが発生しました、、、

そんな、愛おしい思い出とストレージ容量の板挟みになっている全てのパパさん・ママさんにおすすめしたいのが、バッファローから発売されている「おもいでばこ」です!

「おもいでばこ」があれば、スマホの容量不足の悩みから解放されるだけでなく、家族のコミュニケーションがもっと豊かになりますよ。

この記事では、「おもいでばこ」の基本的な使い方から、気になる価格、大切なデータを守るためのバックアップ方法まで、徹底的に解説していきます!

スポンサーリンク

そもそも「おもいでばこ」って何?

「おもいでばこ」は、一言でいうと「テレビに繋いで、写真や動画を保存・整理・鑑賞できるデジタルフォトアルバム」です。

パソコンがなくても、スマホやデジカメで撮った写真・動画をぜーんぶ「おもいでばこ」本体に取り込んで、テレビの大画面でスライドショーのようにして楽しむことができます。

  • パソコン不要!機械が苦手なママでも安心
  • スマホの写真はアプリで簡単転送!Wi-Fi経由で楽々
  • 自動で日付ごとに整理!あの日の思い出がすぐに見つかる

「ただのHDD(ハードディスク)でしょ?」と思った方、ちょっと待ってください!「おもいでばこ」のすごいところは、ただ保存するだけじゃないんです。家族の思い出を「見返す」体験を最高のものにしてくれる、まさに魔法の箱なんですよ。

【超簡単】おもいでばこの基本的な使い方ステップ

「便利そうだけど、設定とか難しそう…」
そんな心配はご無用です!驚くほど簡単に使い始められますよ。

ステップ1:初期設定はテレビにつなぐだけ!

本当にこれだけなんです。

  1. 箱から「おもいでばこ」本体とケーブル類を取り出す
  2. HDMIケーブルでテレビとつなぐ
  3. 電源ケーブルをコンセントに差す

これだけで、テレビの画面に初期設定の案内が表示されるので、リモコンで指示に従って進めればあっという間に完了です。Wi-Fiの設定も画面の案内に従うだけなので、機械が苦手な方でも絶対に迷いません。

てるる
てるる

設定自体は非常に楽ですが、BDレコーダーやSwitchやPS5といった様々なデバイスをテレビに繋いでいるという方もいいかと思いますが、HDMIの空きポート探しや、コンセントなどを用意するのが大変でしたね。。。

ステップ2:スマホの写真や動画を取り込む

スマホからの取り込みは、専用の無料アプリ「おもいでばこ」を使います。

  1. スマホにアプリをダウンロード
  2. アプリを起動し、自宅のWi-Fiに接続されている「おもいでばこ」を選ぶ
  3. スマホ内の写真や動画を選んで「送信」をタップ!

これだけで、スマホの中の写真がどんどん「おもいでばこ」に転送されていきます。一度取り込んだ写真は、次回以降は自動で判別して新しい写真だけを取り込んでくれるので、重複する心配もありません。

▼こんな使い方が便利!▼

  • リビングでくつろぎながら、その日撮った写真をすぐに転送
  • 子供が寝た後に、夫婦で今日のベストショットを送り合う
てるる
てるる

ちなみにパソコンからでもアップロードすることができますが、スマホと共通してになりますが、重複チェックをスキップすることができないのでその点は注意してください。

ステップ3:テレビの大画面で家族みんなで楽しもう!

取り込んだ写真は、「おもいでばこ」のリモコン一つでサクサク操作できます。
一番の魅力は、なんといってもテレビの大画面で思い出を振り返れること!

スマホの小さな画面で一人で見るのとは、感動が全く違います。
撮影した日付ごとに自動でカレンダー表示してくれるので、「去年の今頃はこんなに小さかったんだね」「この旅行、楽しかったね!」なんて、家族の会話が自然と生まれます。

おじいちゃんやおばあちゃんが遊びに来た時に、孫の成長記録をスライドショーで見せてあげるのも、すごく喜ばれますよ!

大切なデータを守る!「おもいでばこ」のバックアップ方法

「おもいでばこに全部保存して、もし本体が壊れたら…?」
そうですよね、大切な思い出だからこそ、万が一の事態は絶対に避けたいもの。

「おもいでばこ」は、そんな不安にもしっかり応えてくれます。更なる安心のために、二重のバックアップ(バックアップ)を取ることを強くおすすめします。

「おもいでばこバックアップキット」が一番おすすめ!

バッファローから、「おもいでばこ」専用のバックアップキット(別売り)が発売されています。
これを使えば、難しい設定は一切不要。おもいでばこ本体のUSB端子に接続するだけで、中のデータをまるごとバックアップ用のHDDにコピーしてくれます。

市販の外付けHDDでもバックアップ可能

もちろん、市販の外付けHDDを使ってバックアップすることも可能です。
「おもいでばこ」が推奨しているHDDを選べば、より安心して使えますよ。

バックアップは、例えば「子供の誕生日」や「季節の変わり目」など、タイミングを決めて定期的に行うのがおすすめです。これで、万が一の時も大切な思い出を守ることができます。

気になる価格は?我が家にぴったりのモデルの選び方

「おもいでばこ」には、保存できる容量(1TB、2TB、4TBなど)によっていくつかのモデルがあります。価格も容量によって変わってくるので、どれを選べばいいか迷いますよね。

ここでは、現行モデルであるPD-2000シリーズを例に、価格の目安と選び方のポイントをご紹介します。

容量価格の目安(税込)こんな人におすすめ
1TB40,000円前後・主にスマホの写真が中心の方
・まずはお試しで使ってみたい方
2TB50,000円前後・写真に加えて、動画もたくさん撮る方
・一番人気の標準モデル
4TB70,000円前後・一眼レフなど高画質な写真も保存したい方
・これから先、10年以上の思い出をたっぷり残したい方
※価格は変動する可能性があるため、最新の情報は公式サイトや家電量販店でご確認ください。

容量選びのポイント

  • 動画をどれくらい撮るか?が一番のポイントです。動画は写真に比べてデータ量が非常に大きいので、運動会や発表会などの動画をたくさん撮るご家庭は、2TB以上のモデルを選ぶと安心です。
  • 最近のスマホは写真も高画質なので、迷ったら少し余裕のある容量を選んでおくのがおすすめです。

決して安い買い物ではありませんが、「スマホのストレージ課金から解放される」「写真整理の時間がなくなる」「家族の笑顔が増える」という価値を考えれば、十分にその価値はあると私は感じています。

まとめ:おもいでばこは、子育て世代の必須アイテム!

今回は、スマホの容量不足に悩むパパ・ママの救世主「おもいでばこ」について、その使い方からバックアップ方法、価格まで詳しくご紹介しました。

▼こんな方には、特におすすめです!▼

  • スマホの容量を気にせず、子供の写真を心ゆくまで撮りたい!
  • パソコン操作は苦手だけど、写真のバックアップはしっかりしたい!
  • 写真が整理できず、スマホの中に眠ったままになっている…。
  • 夫婦や親子、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に思い出を楽しみたい!

「おもいでばこ」があるだけで、写真にまつわる日々の小さなストレスから解放され、代わりに家族で思い出を振り返る温かい時間が増えます。

ぜひ、あなたのご家庭にもこの”魔法の箱”をお迎えして、かけがえのない毎日をたくさん記録し、楽しんでくださいね。

コメント