【どっちがいいの?】おもいでばこ vs NAS 徹底比較!写真・動画の最適な保存先はこれだ!

【どっちがいいの?】おもいでばこ vs NAS 徹底比較!写真・動画の最適な保存先はこれだ!その他

子供の写真や動画でスマホのストレージがパンパン…!この悩みを解決するためにバックアップ先を探し始めると、「おもいでばこ」の他に「NAS(ナス)」という選択肢も目に入ってきませんか?

「写真や動画を保存したいだけなら、おもいでばこが簡単そう」
「でも、NASのほうが色々できて本格的?データも安全って聞くし…」

考えれば考えるほど、どっちが我が家にとってベストな選択なのか分からなくなってしまいますよね。

てるる
てるる

筆者自身、ギリギリまで悩みましたが、最終的には「おもいでばこ」を選びました。

この記事では、筆者がギリギリまで悩んでいた「おもいでばこ」と「NAS」をどっちにするのか?というのをあらゆる角度から徹底比較しました。それぞれの得意なこと・苦手なことを明らかにして、あなたの家庭にぴったりの一台を見つけるお手伝いをします。

スポンサーリンク

そもそも「NAS(ナス)」って何?おもいでばことの違いをざっくり解説

比較を始める前に、「NASって何?」という方のために、簡単にご説明しますね。

NASとは?「ネットワークにつながるハードディスク」

NAS(ナス)は「Network Attached Storage」の略で、ざっくり言うと「家の中のWi-Fiネットワークに接続して使う、自分専用の大容量ハードディスク」のことです。

スマホやパソコン、タブレットなど、家の中にある様々なデバイスからアクセスできるので、「我が家だけのプライベートなクラウドストレージ」とイメージすると分かりやすいかもしれません。

「おもいでばこ」との一番の違いは「得意なこと」

この2つの最大の違いは、製品が目指しているゴール、つまり「得意なこと」にあります。

  • おもいでばこ → 写真や動画を「家族みんなで見て楽しむ」ことに特化した家電
  • NAS → あらゆるデータを「安全に保存・共有する」ための多機能な小型コンピュータ

「おもいでばこ」が最高のアルバムだとしたら、「NAS」は超多機能なデータ保管庫。この違いを頭に入れておくと、これからの比較がグッと分かりやすくなりますよ。

【7項目で徹底比較】おもいでばこ vs NAS どっちを選ぶべき?

それでは、子育て世代が気になる7つのポイントで、両者を徹底的に比べてみましょう!

比較項目おもいでばこNAS
1. 設定の簡単さ◎:非常に簡単(家電感覚)△:PC・ネットワークの知識が必要
2. 閲覧方法◎:テレビ(家族団らん向き)○:PC・スマホ(個人利用向き)
3. 保存できるデータ○:写真・動画に特化◎:ファイルの種類を問わない
4. ファイルサイズ制限△:スマホ転送に4GBの壁あり◎:制限なし
5. データ保護機能○:手動バックアップで二重化◎:RAID機能で自動的に二重化
6. コスト○:本体買い切りで明快△:本体+HDD代、価格幅が広い
7. 拡張性・多機能性△:シンプル◎:非常に多機能

1. 設定の簡単さ:箱から出してすぐ使えるのはどっち?

結論:圧倒的に「おもいでばこ」が簡単!

  • おもいでばこ
    テレビと電源にケーブルをつなぐだけ。あとは画面の指示に従えば、機械が苦手な方でも10分もかからずに初期設定が完了します。まさに「家電」感覚で使い始められます。
  • NAS
    こちらは少し準備が必要です。HDDを本体にセットし、ルーターとLANケーブルで接続。その後、PCを使ってネットワーク設定やユーザーアカウントの作成など、いくつかのステップを踏む必要があります。PCの操作やネットワークの基本知識があった方がスムーズです。

2. 主な使い方・閲覧方法:リビングの中心 vs 各自のデバイス

結論:「みんなで見る」ならおもいでばこ、「個別で見る」ならNAS

  • おもいでばこ
    最大の魅力は、リモコン一つでテレビの大画面に思い出を映し出せること。おじいちゃんやおばあちゃんが来た時にみんなでスライドショーを見たり、子供と一緒に「この時こうだったね」と話したり、リビングでのコミュニケーションのきっかけになります。
  • NAS
    PCやスマホ、タブレットの専用アプリからアクセスするのが基本です。書斎のPCでじっくり写真を選んだり、寝室のベッドでタブレットから動画を見たりと、パーソナルな使い方に向いています。
    ちなみに、「NASはテレビで見れないの?」という疑問ですが、「DLNA」という機能に対応したNASとテレビであれば、見ることは可能です。ただし、おもいでばこのようなサクサクした操作感や、楽しいスライドショー機能は期待できないことが多いです。

3. 保存できるデータ:思い出特化 vs なんでもOK

結論:写真・動画以外も保存したいならNAS

  • おもいでばこ
    その名の通り、写真や動画といった「思い出」の保存に特化しています。
  • NAS
    こちらはPCで扱うデータなら何でも保存OK。子供の写真・動画はもちろん、夫婦の仕事で使うWordやExcelのファイル、ダウンロードした音楽、年賀状の住所録、PC全体のバックアップデータまで、家庭内のあらゆるデータを一元管理できます。

4. ファイルサイズの制限:長時間動画を撮るなら要注意!

結論:手軽さならNAS、工夫次第でおもいでばこもOK

ここは両者の使い勝手に大きく関わる重要なポイントです。

  • おもいでばこ
    スマホアプリから直接ワイヤレスで転送する場合、4GBを超える単一の動画ファイルは転送に失敗することがあります。最近のスマホで高画質(4Kなど)で撮影すると、十数分で4GBを超えてしまうことも。そのため、運動会や発表会などを一本の長い動画で残したい方は注意が必要です。
    【解決策は?】
    4GBを超える動画を取り込みたい場合は、一度PCなどに動画を移し、exFAT形式でフォーマットしたSDカードやUSBメモリを使って、「おもいでばこ」本体のUSBポートに直接接続すれば取り込み可能です。一手間かかりますが、大容量の動画も保存できるので安心してくださいね。
  • NAS
    こちらは全く制限がありません。容量の許す限り、どんなに大きなデータでもファイルサイズを気にすることなく、スマホからでもPCからでも手軽に保存できます。このシンプルさは大きなメリットです。

5. データ保護機能:思い出を守る力はどっちが上?

結論:データの堅牢性では「NAS」に軍配

  • おもいでばこ
    本体が故障した場合に備え、別売りの「おもいでばこバックアップキット」や市販の外付けHDDをつないで、データをまるごとコピー(バックアップ)しておく機能があります。手動での作業が必要ですが、これで二重にデータを保護できます。
  • NAS
    多くのNASには「RAID(レイド)」という機能があります。特に「RAID1」は、2台のHDDに全く同じデータを同時に書き込んでくれるため、片方のHDDが故障しても、もう片方にデータが丸々残っているという安心感が得られます。この自動ミラーリング機能は、データ保護において非常に強力です。

6. コスト:初期費用とランニングコスト

結論:価格が分かりやすいのは「おもいでばこ」、選択肢が広いのは「NAS」

  • おもいでばこ
    本体(HDD込み)を買い切りで購入します。価格は容量別に4万円~7万円程度と明快です。基本的に月額料金などはかかりません。
  • NAS
    「ケース本体」と「中に入れるHDD」を別々に購入するのが一般的です。そのため、価格はピンキリ。安いものなら合計2万円台からありますが、高性能なものや大容量HDDを選ぶと10万円を超えることも。自分の予算や用途に合わせて柔軟に構成を選べるのが特徴です。

7. 拡張性・多機能性:シンプル is Best vs 多機能サーバー

結論:使いこなせればNASは超多機能

  • おもいでばこ
    機能は「写真・動画の保存と閲覧」に絞られており、非常にシンプルで誰にでも分かりやすいです。
  • NAS
    こちらはまるで小さなサーバー。製品によっては、以下のような多彩な使い方が可能です。
    • 外出先から自宅のデータにアクセス
    • PCのデータをスケジュール通りに自動バックアップ
    • Webサイトを公開する
    • 監視カメラの録画データを保存する

結論:我が家にはどっち?タイプ別おすすめ診断

さて、たくさんの比較を見てきましたが、最後に「結局、うちはどっち?」という疑問にお答えします。

「おもいでばこ」がおすすめなのはこんなご家庭

  • とにかく簡単に、すぐに使いたい
  • PCやネットワークの設定は正直、苦手…
  • 家族みんなでテレビを囲んで、思い出を振り返る時間を大切にしたい
  • 保存したいのは、子供の写真や動画だけで十分
  • 機械の操作が苦手なおじいちゃん・おばあちゃんにも使ってほしい

「写真整理の難しさから解放されて、思い出を楽しむことに集中したい!」という願いを、最もシンプルに叶えてくれるのが「おもいでばこ」です。

「NAS」がおすすめなのはこんなご家庭

  • PCの基本操作や、簡単なネットワーク設定なら苦にならない
  • 写真や動画だけでなく、仕事のファイルや音楽など、家のデータを全部まとめて管理したい
  • より強固なデータ保護(RAID)で、万が一の故障に備えたい
  • 外出先からでも、家のPCにあるファイルや写真を見たい
  • 自分の使い方に合わせて、機能や容量をカスタマイズしたい

「データを安全に守りつつ、様々なデバイスから活用したい!」という、少しアクティブな使い方をしたいご家庭には「NAS」が最高のパートナーになるでしょう。

私自身は、「家族で見る体験」と「妻や両親でも迷わず使える簡単さ」を最優先した結果、「おもいでばこ」を選び、その選択にとても満足しています。(長時間の動画は、PC経由で取り込むひと手間で解決しています!)

どちらの製品も、大切な思い出を守るための素晴らしいツールです。ぜひ、ご家庭のライフスタイルやITスキルに合わせて、最適な一台を選んでくださいね。

コメント