オウンドメディアとは一体?導入する理由と効果について分かりやすく解説します。

オウンドメディアとは一体? 導入する理由と効果について分かりやすく解説します。Webマーケティング

この数年、「オウンドメディア(Owned Media)」という言葉をよく耳にすることが多くなっているかとは思いますが、中には「オウンドメディアってなんとなくは分かっているんだけど、詳しくは分からないんだよね。」という方も多いのではないのでしょうか。

この記事ではオウンドメディアとは一体なんなのか?から、なぜ企業は導入すべきなのかや、注意点などをまとめていますので、是非ともご覧ください。

スポンサーリンク

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは自社(もしくは個人)が所有・運営して、情報発信を行っている媒体になります。公開されているWebサイトもそうですが、実は発行しているパンフレットなどもオウンドメディアという位置づけになります。ただ、現在では「Web上で公開されているブログ」がオウンドメディアであるという認識となっていますよね。

ちなみにこのオウンドメディアはトリプルメディアと呼ばれるフレームワークの1つであり、残りの2つはお金を掛けてテレビ・ラジオ・新聞などのマスメディアやウェブ媒体などの広告媒体に分類される「ペイドメディア」、ユーザーとのコミュニケーションを取ることができるSNSなどに分類される「アーンドメディア」です。

トリプルメディア構図
  • オウンドメディア→自社の情報発信を行い、ブランディング向上
  • ペイドメディア→広告などで露出度を上げ、流入を促す
  • アーンドメディア→SNSなどで記事を拡散させ、評判や第三者の信頼を得る

簡単に表すと上記3つになり、これらを組み合わせて運営することで、相乗効果が生まれるので、どれか一つのメディアだけで運営するよりも非常に高い効果を生み出すことができます。

ただ、一部のマーケターは「ペイドメディアは弱くなっているからスルーしてもいい」と言うこともあります。確かにテレビ・ラジオ全盛期よりかは影響力が無くなってはいますが、それでも「テレビで紹介された」などのコピーは今でも刺さったり、GoogleトレンドやTwitterのトレンドなどでもリアルタイムで上がってくることも多いので、バカにはできないですよね。

オウンドメディアの効果とは

さて、オウンドメディアを運営していくのにそれをやって、何も生み出さなければやっている意味はありませんよね。そこでこの項目ではオウンドメディアを運営する意味をここでご紹介いたします。

SEOに効果がある

作成したコンテンツが評価をされれば、Googleとしてもそのコンテンツを見てもらおうと、検索結果で上位に表示させようとします。その結果、そのコンテンツがあるドメインの価値が上がり、その他のページにおいても上位に表示させることを期待することができます。

企業の資産として

自分のところで作成したコンテンツとなるので、使用期限が切れたからなどと言って消えるものではありません。コンテンツを増やせば増やすほど、会社の財産として残っていきます。

広告費削減

多分、僕が発言してはイケないと思いますが、ぶっちゃけ広告ってうざいですよね。笑

運営している側がそう思っているということは、一般ユーザーはもっと思っていると思います。今では広告をブロックする機能も出てきているので、クリック率自体が非常に下がってきています。

ただ、オウンドメディアのキーワード選定や構成などをしっかり行っていくことで、Googleから評価され、広告費を掛けなくてもGoogleなどの自然検索でその記事単体で上位に上げることも可能です。

これは某トップブロガーさんの例ですが、5月に行われたGoogleのコアアップデートにより、このブロガーさんの転職系の記事が業界No.1のサイトよりも上の0位(スペニット表示された)という、業界が騒然とする出来事も起こりましたからね。コンテンツの中身が評価されることでこういったことも起こるので、広告費も落とすこともできます。

365日24時間動き続ける営業マン

この文面だけ見ると、超絶ブラック臭がすると思います。笑

営業マンにオウンドメディアを365日24時間書かせるという意味ではなく、記事さえ公開してしまえば、アクセスしたユーザーに対して、営業マンの代わりに商品・サービスを紹介してくれます。

なので、記事を増やせば増やすほど、営業マンが増えていくということになります。

オウンドメディアの注意点

オウンドメディアを運営することに十分なメリットがあると感じてもらえましたが、運営するにあたり、十分に注意をして頂く必要がありますので、それをご紹介します。

即効性が無い

「記事をアップしたらすぐに上位表示や~」というワケではありません。上位表示される為にもGoogleから評価をされる必要があるのですが、Googleから「このサイトはいい内容が書いている記事だ」という評価をされなければ、上位表示されません。なので、長期的に更新をしていく必要があります。

なので、Googleから評価をされるまではSNSなどで拡散して行くことが重要です。

記事は質が大事

Googleの検索順位はAIで決められており、前項でも書きましたが評価されなければ上位に表示されません。さらにコンテンツの質が低かったりすると、逆に順位を下げられる可能性がありますので注意が必要です。

このコンテンツの質という部分ですが、Googleも広告会社なので、Google自体を何度も利用してもらえるようにユーザーファーストな記事を大切にしています。尚、下記のポイントを重視しています。

  • E-A-Tを高める
  • オリジナルコンテンツ
  • ユーザー満足度を向上させる

それぞれを簡単に紹介しますと。

E-A-Tを高める

このE-A-TとはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)を略したものであり、これらが高いページは評価されやすいです。要は何かのテーマに特化したページを増やすことで専門性を高めることができます。また、様々なテーマがある雑記サイトであれば、それぞれのテーマに専門性を持たすことで評価を上げることができます。

オリジナルコンテンツ

これは「パクリダメ、絶対」という意味です。ページを評価する際に似たような文章がないかなどGoogleのAIが調べます。ここで明らかにパクリ記事だと評価されてしまえば、順位が下がりますし、最悪の場合は検索結果から表示されなくなります。ですので、構成は他サイトを参考にするのは良いのですが、記事をそのまま丸パクリは止めましょう。

ただ、似たようなテーマの記事もあるとは思いますので、オリジナルコンテンツとして評価される部分は自身の言い回しや、経験に基づく知識を入れ込むのがベストです。

ユーザー満足度を向上させる

ユーザー満足度はそのページの滞在時間や、そもそもそのページは見やすいのか?などをGoogleが俯瞰的に「これはユーザー満足度が高いサイトだ!」と評価したら上位に表示されますし、そうでなければ順位は下のままです。

これに関しては作成した後に自身で見ることが大事です。自身で見て、見にくいなと思えば見やすいように行間や、画像などを入れ込んで、ユーザーが見やすいようなページに修正しましょう。

まとめ

なんとなーく、オウンドメディアについてご理解いただけましたでしょうか。

オウンドメディアとは正確には自社(個人)が運営しているメディアのことで、Webサイト以外にもパンフレットなどもそれに入ります。ユーザーが満足できるユーザーのためになるオリジナルコンテンツを量産することができれば、SEO的にも評価が上がりますので、是非とも活用していきましょう!

コメント