PDCAサイクルとは何か?ビジネスシーンで使用されるフレームワークを分かりやすく説明しました。

PDCAサイクルとは何か? ビジネスシーンで使用されるフレームワークを分かりやすく説明しました。Webマーケティング

ビジネスシーンでは新卒の新人教育の時であったり、仕事で重大なミスをしてしまった場合に「PDCAサイクルをちゃんと回せてないからだ!」と言われることはありませんか?筆者は結構あります。

実際に今、この記事をご覧いただいている方の中には頭の中ではしっかりと理解しているハズなのに上手くいかない・・・っていう方もいるかと思います。今更、どういったモノだったかなどをもう一度振り返るためにも、是非ともこの記事を参考にしてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

PDCAサイクルとは?

PDCAサイクル
  • P→Plan(計画)
  • D→Do(行動)
  • C→Check(確認)
  • A→Action(改善)

これらの頭文字を取って、「PDCA」と言います。

このPDCAのサイクルを行うことで、業務をより良い改善に促すことが出来ます。多分、新卒入社された方などであれば、この「PDCAサイクル」というのを研修で教わるほど、ビジネスシーンでは浸透しています。次項ではそれぞれについて紹介していきます。

Plan:計画

まず、目標設定を行います。目標設定が決まりましたら、それを達成させるための動きやリソースなどを確認して、ロードマップを作成しましょう。

この「P」は指標にもなるので、この部分がブレていると、残りの「DCA」にも影響が出てきます。そのため、この部分に関してはしっかりと設定する必要があります。可能であれば、数字で出すことができる方が、明確に分かりやすいかとは思います。

ちなみに最初はPDCAを回すのになれる為に簡単でシンプルな目標設定のほうがいいかも知れませんね。

Do:行動

この段階では「P」で組み立てた目標にめがけて、実際に行動に移すことを指します。尚、このときの行動に関しては記録をしておきましょう。ちなみに行動に関しては無計画に行うのではなく、綿密に計画した行動と進捗率が見えやすいものでないと、このPDCA自体が失敗してしまう可能性があるので、気を付けましょう。

Check:確認

「P」で組み立てた目標に沿って、「D」でしっかりと行動に移すことが出来たのかを確認します。尚、この部分に関しては個人の感覚などではなく、「P」で出した数字を元に確認していきましょう。

「なぜ、上手く進んだのかな?」や「うーん、上手く言っていないなぁ。。。」といった部分などに関しては客観的に分析し、数字で出して、最後の「A」につないでいきましょう。

Action:改善

「A」では「C」で明らかになった、上手くいった要因に対しては継続し、良くなかった部分に関してはどのようにしたら改善できるのか?いったことを考えます。

尚、この改善の部分で改善の余地があるものに関しては試してみて、次の「P」に移して、「D」→「C」→「A」と新たに回していきましょう。そうすることで、1回目より精度が上がった業務体制を作り出すことが出来ます。

また、現実的に改善できそうにないものであれば、投げ捨てるという選択をするのも改善になりますので、恐れずにその選択を行い、次のPDCAを回していきましょう。

まとめ

このPDCAですが、実は大手でも結構やっているところがあります。

例えば、トヨタやSoftbankといった会社が行っています。トヨタに関してはこのPDCAを更に昇華させた独自のトヨタメソッドを確立させました。

また。Softbankでは大きな目標を最初に立てて、それをブレイクダウンし、多くの小さな目標の中でPDCAを素早く回しているそうです。

尚、このブログに関しても実際に記事の構成を考える(P)→実際に記事を書く(D)→アナリティクスなどで分析を行う(C)→分析をもとに記事を再構成する(A)という流れもあるので、本当に基本にして大事なフレームワークだと実感しています。

ちなみにPDCAサイクルと同じビジネスフレームワークである「OODAループ」というものも知れ渡っていますが、そちらに関しては以下の記事で詳しく書いているので、是非ともご覧ください!

OODAループとは?PDCAサイクルとはどのような違いがあるのかや、思考について解説します。
PDCAサイクルとは異なる思考方法のビジネスフレームワーク「OODAループ」をご存じでしょうか。私たちの日常生活でも多用されているこのOODAループについて、どのようなメリットがあるのかや、具体的にはどういった考え方なのか?という点について解説します。

コメント